当社団の活動が、環境省のPlastics Smart(プラスマ)アクションに登録されました。

Plastics Smart(プラスマ)とは、環境省が推進している環境対策活動です。当社団の活動をプラスマアクションとして登録しました。

当社団の登録ページはこちら

●プラスマのストーリー

プラスチックごみは今、世界中で注目されており、焼却による大気汚染、流出による海洋汚染だけでなく、生態系にも大きな影響を与えています。例えば、海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トン、2050年には海洋中の魚の量を超えるとの試算が出されています。私たちの生活様式を見直さない限り、持続可能な社会・自然環境の構築はもとより、今の生活を続けていくことさえ難しくなることが予想されます。正しい処理やリサイクル方法を広め、バイオマスプラスチックや代替素材などを理解しながら、プラスチックと賢く付き合っていくことが重要です。 環境省では、そうした様々な取り組みを推進し、さらに広げていくため「プラスチック・スマート」を実施しています。

プラスマサイトはこちら

●当社団が登録した活動内容

当社団では、滞っている海洋プラごみの回収を推進することと、プラごみが海や川に流出しないような生活習慣の一般認知を拡めることで海洋プラごみが増える量(流出量)より減らす量(回収量)が多い社会を実現させて、海のプラごみが減っていく未来を子供たちに引き継げるよう、持続可能な海洋プラごみ処分の方法を確立するために活動しています。

この目的を達成させるために、3つの活動を行っています。 1)プラごみ流出マップで社会啓発 一人でも多くの人に海洋プラごみ問題に関心をもっていただくため、地元の川や海岸、港に流出したプラごみを撮影して提供していただく方を募集しています。海や川で撮影した流出プラごみの写真や動画を送っていただき、当社団が運営している「プラごみ流出マップ」に掲載して一般公開しています。 2)海洋プラごみ処分チェーンを社会実装させる 持続可能であり、全国各地で再現可能な「処分チェーン」のモデルケースをつくって、流出プラごみを減らしていくしくみを社会実装させます。 3)プラごみの流出防止やリデュース等に役立つ情報を発信 プラごみ流出マップの他にも、海や川に流出しない捨て方などの個々人の生活がプラごみの流出防止に役立つ情報、プラスチック使用量そのものを減らしていくリデュースやリサイクルの定着に役立つ情報、マイクロプラスチックにならないようプラごみを分解して処分する有効技術の情報などを発信していきます。

PAGE TOP